「精神科医だけど質問ある?」>>1によるブログ

2ch「精神科医だけど質問ある?」スレ主が、過去の質問をもとに"よくある質問集"を作ります

精神科医に「向いている人」「向いていない人」

「どんな人が精神科医になるのに向いているのか?」「精神科医に必要は適正は何か?」・・・というたぐいの質問をしばしばいただきます。それこそ精神科医の数だけ答えがある問題だと思いますが、私が考えるのは以下のとおりです。

「私は◯◯だけど精神科医に向いているか?」という質問をよくいただくのですが、〇〇に、到底"向いていない"と思われる理由を挙げてこられる方が多いので、先に私が考える「不向きな人」から先に説明したいと思います。

精神科医に「不向きな人」

人付き合いが苦手(苦痛)な方

「チーム医療」という言葉が強調されるようになって久しいですが、精神科医のお仕事というのは本当に多くの職種のスタッフが関わっています。コミュニケーション能力が重要なのは大抵の仕事に言えるでしょうが、とりわけ精神科医療では、患者様の生活全般を支えるという使命のために、関わる職種の広さでいえば他の科の比ではありません。
例えば在宅の認知症患者様一人を支えることを考えても、ざっと思いつく職種だけでも、精神科医・内科医・(病院)看護師・作業療法士精神保健福祉士・介護支援専門員・介護福祉士訪問看護などの医療スタッフに加えて、日常生活を支える患者の家族や親族、他にもこれらの調整を支えてくれる地域自治体(市役所など)の事務職員などなど――非常に多数の関係機関や専門スタッフが関わっています。精神科医はその中心として彼らをまとめ上げて、支援のプランを組み立てていくことが求められます。
そうした業務を行う中で、人付き合いが苦手であることはかなり負担になると思いますし、苦手なままでは済まされない問題でもあります。

自身が精神障害、メンタル面の問題を抱えている方

特別向いていないというわけでも無いでしょうが、少なくとも精神障害を抱えていることが"有利に働くことは無い"くらいの意味です。これについてはスレでお答えするたびに大いにバッシングを受けるのですが、事実だと思います。
精神科を目指しているという学生の「自分も精神障害を抱えているので、同じような患者さんを助けてあげたい」とか、「(そうした経験があるから)自分は共感力が高い」「病気の人の気持ちがよくわかる」というアピールをよく見かけます。こころざしは立派だといつも感心していますが、残念ながらそれは誤りです。自身がメンタルの問題を抱えているからと言って、患者の気持ちが分かることはありません。
人間は100人いれば、その考え方も感じ方も千差万別です。あなた1人の経験はあなた固有のものであって、100人の患者さんにそのまま当てはめることは出来ません。もしかしたら100人に1人くらいは自身の経験とごく類似した考え方をする患者に遭遇するかもしれませんが、精神科医は残り99人にも同じように対応できなければいけません。無理に自身の経験を当てはめようとすれば、必ず致命的な誤りを犯します。
またそもそも、精神科医が扱う病気の種類は膨大です。主なものだけで数十種類はあります。よしんば自身の経験が一つの病気の対応について何か良い影響があるとしても、それは精神科医としての仕事のごく一部に過ぎません。

あとは私の個人的な経験則ですが、この手の『想いが強すぎる』方は、自分は患者さんの気持ちがわかるという勘違いから、ろくに勉強をしないまま、我流のへんてこな治療を続けてしまう人が多いように思います。ひどい場合だと、正しい治療を知っているのにも関わらず、敢えてそれを外して「自己アピール」をする人さえいます・・・若干の偏見が入っているかもしれませんが。当たり前ですが、精神科の治療にもセオリーはあります。フィーリングや我流は許されません。

"霊感がある"方、"霊能力をお持ち"の方など

いわゆるスピリチュアルな能力に長けているという方について。霊感や霊能力というものがどのようなものなのか私もよくわかっておりませんが、精神科医療はあくまで「医学」という学問の延長ですから、霊感や霊能力は使いませんし、使ってはいけません。
実際世の中には、こうした能力を活かして、我々が"精神疾患"と呼んでいる状態を改善させようとする方もおります(いわゆる祈祷師や霊媒師)。ただしそれは医療では無いので、精神科医の仕事ではありません。
そういう意味で、「不向き」なわけではありませんが、少なくとも"霊感"や"霊能力"は精神科医の仕事の助けにはなりません。
仮にそうした能力を持っていたとしても、精神科医としてのお仕事は、あくまで霊感や霊能力抜きで行う必要があります。

精神科医に「向いている人」

逆に、精神科医に向いていると思うのはこんな人です。

地道な勉強を続けることができる人

精神科医というのは決して、何か特殊な能力をもった人だけが出来る仕事ではない、ということです。何か読心術のような超能力めいたものを身に着けた姿を想像されることが多いのですが、誰もそんな特殊能力は持っておりませんし、そんなものは必要ありません。
精神科医の仕事は「臨床医学」という学問の延長であり、「真面目に勉強さえすれば、だれでも精神科医になれる」ものであるし、実際そうでなくてはいけません。

なので精神科医になるのに、特別な素養や能力は必要ありません。しかし医学研究は日進月歩の分野ですので、たとえ学生時代に勉強したからと言って足りるものではなく、生涯にわたって情報のアップデートを続けていかなくてはいけません。こうした地道な勉強を続けていくことができるかどうかが、一番の「適性」ではないかと思います。(全ての科の医者に言えることですが)

ココロだけでなく、カラダの病気にも興味を持てる人

精神科医というと、内科や外科などの医者とは少し異質なイメージを持たれることが多いですが、どの科の医師であっても、免許をとるまではみんな一緒に、一般的な内科学・外科学など全身の病気について勉強しています。(逆に内科や外科の先生も、精神科の研修を一定期間受けています)
実際、精神科医も普段の仕事の中で、カラダの病気(内科的な病気など)を日常的に扱う必要があります精神疾患は「脳の病気」と考えられていますが、脳もカラダを構成するパーツの一部ですので、カラダの別の病気から影響を受けることもあるし、逆に影響を及ぼすこともあるからです。常に全身の病気について考えながら治療を行う必要があり、時にはその治療も行わなければなりません。
あるいは、精神科の専門病院というのはたいてい精神科医しかおりませんので、入院している患者さん達については、そのカラダにおこるあらゆる病気を、精神科医が責任をもって治療する必要があります。(あたりまえですが、精神疾患の患者さんもカラダの病気にかかります。)

そんな事情から、カラダを含めたあらゆる病気に興味を持てる方が精神科医として向いているし、逆に「私はココロの問題にしか興味ないんだ、カラダの病気なんか扱いたくないよ!」という方は精神科医には向いていません
そういった方は、心理学を学ばれるとか、心理士を目指すのが良いのではないかと思います。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
雑記:久しぶりの更新です。リアルお仕事が多忙で更新滞っておりすいません。例年だと年末年始に1本スレ立てすることが多いんですが・・・あまり期待せずにお待ち下さい。