「精神科医だけど質問ある?」>>1によるブログ

2ch「精神科医だけど質問ある?」スレ主が、過去の質問をもとに"よくある質問集"を作ります

精神科医から見た戸塚ヨットスクール。

結論:戸塚氏は精神疾患を誤解した上で、根拠の乏しい独自理論を展開している

戸塚宏氏(戸塚ヨットスクール)とは?

戸塚氏の発言はなかなかキャッチーです。特に、不登校ニートなどの問題に強い関心を持っている方ほど、彼の理論はある種"魅力的"に感じるのでしょう。
7月16日の以下の記事を読んで、既にtwitterユーザーらが大量の「共感する」引用をしています。これは非常に危険なことだと思うので、ここで反論しておこうと思います。

なお戸塚ヨットスクールについてご存じない方は以下参照。*1
簡単にいえば、"不登校・引きこもりの矯正施設"として有名なところです。
wikipedia:戸塚ヨットスクール


戸塚氏と精神医学分野の関わり

記憶にあたらしい所だと、精神科系学会でこんな"事件"がありました。

第 27 回日本総合病院精神医学会総会における戸塚宏氏の特別講演に関する理事会声明

戸塚宏氏の特別講演「私の脳幹論」(中略)本学会理事会は、戸塚氏が過去の暴力による体罰とその重大な結果について何ら反省を示していないこと、用いられている疾患概念等は精神医学の正しい理解に基づいたものではないこと、したがってその内容は本学会の見解とは全く相容れないことを全会一致で認定した。

http://psy.umin.ac.jp/content/document/rijikai_seimei_20150509.pdf

「閉じこもり・引きこもり支援」の講演に戸塚氏を招いたら*2、虐待推奨発言は出るわ、既存の精神医学の考えを全否定するわの凄い内容となり、隣の学会から名指しで批判される事態になったため、慌てて声明を出した次第です。

なお同事件を受けて児童青年精神医学は、戸塚氏の独自理論(脳幹論)を検証しつつ、非科学的であり精神医学の臨床現場への重大な破壊行為であると厳しく批判しています。*3
日本児童青年精神医学会 2015.04.15「私の脳幹論」理事会声明


戸塚氏の精神疾患への「誤解」と「二枚舌」

なお、話の前提となる"大人の発達障害"についての諸々は以下記事をご参照ください。


そして、ニュース記事の中で多く「賛同の声」が上がっている戸塚氏の発言はこれです。

戸塚も「捨てる方が冷たい」と言う。戸塚ヨットスクールは原則的に、精神疾患者、知的障害者自閉症の子以外にはすべて門戸を開いている。ただし、戸塚は今の時代に精神疾患と診断された子どもの8割が誤診だと言い切る
学校が手に負えんやつに、みんな病名を与える。発達障害の子どもって、ものすごく増えてるじゃない。あんなのインチキや。そう言えば学校の責任じゃなくなるからでしょ。昔から、自分の子どもを精神疾患だと言われ、納得できない親がうちに連れてくることがよくあった。やってみると、10人中8人は治る。昔はそういう子どもを発達障害なんて言わんやって」

これだけ聞くと誰も見捨てない超絶手腕のように思えますが、そのカラクリはお粗末なものです。上の「児童青年精神医学会」声明から引用すると、

前章に引用した通り戸塚氏は、発達障害はトレーニングで治ると述べ、幻聴等の精神病症状がある場合でもトレーニングをまず行い、悪化した時は統合失調症なので、そのときに初めて精神病として扱えばいいと述べている。これは換言するなら、病気や障害を有する者が不適切な対応をされることにより悪化した場合に、初めて適切な治療や支援を受けるべきであるという考えであり、重大な人権侵害である。
日本児童青年精神医学会 2015.04.15「私の脳幹論」理事会声明

つまり戸塚氏の中では「俺が治せないものが精神障害」なのです。つまり構造としては、

精神疾患と診断された子の8割は誤診だ、俺に任せろー!』
→『良くなった、やっぱり精神障害じゃなかったんだ!』
→『悪化したわ、俺が治せないものは精神障害だから他所行けや!』

・・・という超理論です。

なお、他によくtwitterで引用されている部分に、

学校が手に負えんやつに、みんな病名を与える。

がありますが、この指摘自体はその通りなんですけれども、別に批判されるようなことじゃありません。当然の事です。
精神医学の疾患概念として、社会的に適応できなくなっている代表的な群に「ラベル」を付けて今後の対策を立てやすくすることは必要な手順です。
特に発達障害については生物学的な背景も指摘されており、疾患単位としてはごく妥当なものであろうと思いますが、このそう言えば学校の責任じゃなくなるからでしょ(責任の外在化)理論と合わさると、批判の対象となりやすいようです。ですが「病名(ラベル)」を付けることは必ずしも責任の外在化を意味しません。外部からの支援可能性を示すだけです。
最後に、手前の記事の引用で恐縮ですが、発達障害についての持論を添えて終わりにします。

"大人の発達障害"で休職することになった時、何を考えるか?

これは発達障害に限らず殆どの精神疾患で言えることですが・・・
発達障害は、広い意味での「病気」ではありますが、『病気なら仕事が出来なくても許されるのか?』といえば現実問題として許されません。実際、外来を訪れる方の中には『発達障害だから急に仕事任せられても出来ません、もっとゆったりした仕事に変えてほしい!』などと主張する患者様たちが多くおります。でも冷静に考えて欲しいのですが、常識的に考えて、そんな要求を一方的に突きつけてくる社員を、引き続き雇いたいと思う経営者がいるでしょうか?(中略)あまりに"ワガママ"な要求ではないでしょうか?

精神疾患に限らず、病気であるということは「労働する能力が低い」ということです。だから卑屈になれとは言いませんが、医師の診断書を免罪符か何かと勘違いして『俺様は病気なんだ、お前らは俺のために尽くせ!』と会社に要求するようでは、誰も貴方を助けようとなどしません。まず変わるべきはあなた自身だ、ということは忘れないほうがいいと思います。そして会社が手を差し伸べてくれた時、感謝しながらお互いに歩み寄ると、復職への道が開けると思います。
"大人の発達障害"について - 「精神科医だけど質問ある?」>>1によるブログ

来月ころには時間出来そうなので、久しぶりにスレ立てでもしようかな―。

*1:この記事読むような方は既にご存知だとは思うが...

*2:なぜ招いたし!?

*3:なお同学会は、講演会の現場で何の反論も行わなかった司会者や、その後講演内容を学会誌に無批判に掲載した総合病院精神医学会の対応についても強く批判しています。

近況報告

ご無沙汰しております、>>1です。

3日坊主よろしく2週間しかまともに書き続けられなかったこちらのブログですが、未だに想像以上のアクセスをいただき、正直驚いております。*1
正直こんなブログよりも、お上品に体系的に情報がまとめられたサイトは他にもいくらでもあると思うのですが、それでもこれだけのごアクセスを頂けているのは、皆さんやはりダイレクトに『そこんとこ結局どうなのよ!?』ってのを知りたいのだと思います。これは私が「~質問ある?」スレを立ててきた経験からの感想ですが。

精神科領域というのは、今なお謎だらけの領域です。また白黒付けられない微妙な事項が多いので、どうしても皆(※現場の医師も含めて)玉虫色の回答になりがちですが、スレ立てで多くの質問を拝見してきた経験を活かし、出来る限り、みなさんの疑問に直結した記事を書きたいと思います。

出来るだけ散発的にでも投稿していきたいと思ってますが、本業多忙につき本格的な再開は平成28年秋頃になりそうです。(たぶん本格始動できる位になったらまたスレ立てすると思いますが)

ろくに記事がないまま半年を過ぎようとしている当ブログですが、今後とも宜しくお願い致します。

*1:ただしアクセスの約半数は子宮頸がんワクチンの記事

うつ病の人に「頑張れ」と言ってはいけない?

結論:半分本当で半分ウソ。

うつ病というと、従来は「責任感が強く、真面目で几帳面、秩序を重んじて他者との衝突を避ける」というような、いわゆる真面目・完璧主義*1な方が陥りやすいと言われてきました。確かにこのタイプの方は、周囲から発破をかけるまでもなく自分自身を限界まで追い込んでいるので、"励まし"を受けた側としては『これ以上どうしろっていうんだ!』と、追い打ちを受けたように感じ、事態が悪化する・・・こともあります。
そんなわけで、タイトルのような「うつは励まさない」というフレーズが広く知られるようになりました。

参考)典型的な"励まし"の例

どんな言葉も、受けとり方次第で悪く解釈できる

ならばと、うつ病の友人に、どんな言葉を掛けたらいいですか?」という質問もよく聞かれるのですが、これはあまり明確な正解がありません。どんなに慎重に発した言葉であっても、受け取り方次第では悪く捉えることが出来るからです。

  • 『頑張れ』→これ以上どうしろというんだ、鬱だ氏のう。
  • 『大丈夫だよ』→気を遣わせてしまった、迷惑かけてる、鬱だ氏のう。
  • 『ゆっくり休んで』→私は頼りにならないと思われてる、鬱だs(ry

ですので、うつ病の、特に症状の重い時期に関しては、どんな言葉であっても却って本人の負担になる恐れがあります。

うつ病」に掛ける言葉は無い!?

Q.そんな時はどうしたらいいか?
A.聞くに徹するのが一番の安全策です。

解決策は実に単純なことで、こちらが極力口を開かなければいいのです。適度に視線を合わせながら、熱心に話に耳を傾け、適切なタイミングで相槌をいれる。これだけです。これなら、相手も文句のつけようがありません。*2
ただし、"聞く"態度が不適切だったり、相槌が下手だったりすると、

  • 『・・・』→呆れられてしまった、うt(ry

となります。いやー、難しいですね!面倒くs(ry

励ましたほうがいい場合

えー、若干話が脱線しました。
本題の「励ましたほうがいい」場合についてですが、大きく分けると2つの場合があると思います。

新型うつ病」は、励ますことも必要

数年前にマスコミが『会社には行けないけど、海外旅行には行ける』などと「新型うつ病*3なる一群をこぞって取り上げていたことがありますが、一つはそういう方たちです。上で挙げた真面目・完璧主義タイプが『責任感が強すぎる』タイプだとしたら、こちらは『回避的』『責任感が無さ過ぎる』とでも言いましょうか。そういう意味でも、同じように対応していては仕方ない、というのは感覚的にも理解いただけるのではないかと思います。

"新型"と称される通り、近年急に涌いて出た感のある一群なので、こういった方たちにどう対処すべきかというのは、実はまだ良くわかっておりません。ただ、従来のうつ病と同じ対応をしていると、何年もずるずると休職・無職のまま怠惰な生活を送っている方が多いのが現状で、経験上『適度にプレッシャーを掛ける』方が良いというのが、徐々に指摘されるようになっています。そういう意味で、「励ましたほうが良いうつ病」の例と言えるでしょう。

そもそも「新型うつ病」は"病気"なのか?という議論もありますが・・・既に他のWebサイトなどでもこれについての言及は山程ありますのでここでは割愛。*4

「治りかけのうつ病」には励ますことも必要

こっちは、上で挙げた真面目・完璧主義タイプのうつ病についての話です。どうもネット上を見回すと、上の「新型うつ」の話題は多いのに、もっと基本的であるはずのこっちの言及が殆ど見当たらなかったので・・・。
従来からの古典的なうつ病であっても、当然ながら、症状が重く日常生活もままならない時期から、症状が軽くなり仕事など社会生活もほぼ元通り行える時期まで、色々な段階があるわけです。「励ましてはいけない」と言われるのは、主に『最も症状が重い時』についてであって、いわゆる"治りかけ"の状態については、さほどそのような配慮は必要ありません。
むしろ患者の視点からすれば、殆ど普段通り生活出来るようになったのに、周囲からいつまでも"腫れ物に触るような"対応をされてたらどうか・・・感覚的に理解いただけるかと思います。

たぶん、この話題はいろんなところで既に取り上げられて、語り尽くされてる感がありますが・・・一応参考までに。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
雑記:
このブログでは、あんまり他のサイトが取り上げないようなニッチな話題をメインに扱っていきたいと思ってます。当面は、週に1~2記事程度を目指しますのでよろしくお願いします。

*1:メランコリー親和型性格といいます

*2:"喋りすぎる精神科医はヤブ"と言われることがありますが、これの事です。

*3:マスコミによる俗称です

*4:私の考えとしては、俗に「新型うつ病」と呼ばれている人たちの中には、"うつ病、不安障害、適応障害、パーソナリティ障害、正常範囲(怠け)"など様々な問題の人たちが混在してて、ひとくくりには出来ないと思ってますが・・・まぁそれは追々別記事で。

「心療内科」「神経内科」「精神科」の違いは?

結論:全くの別物です。
特に、心療内科は「軽い精神科」では無いという点に注意しましょう。

<類似質問>

  • 私の"うつ"は軽いので心療内科ですか?精神科は必要ないですか?
  • 心療内科と精神科どちらにかかったら良いですか?
  • 神経内科と神経科どちらにかかったらいいですか?

専門領域と、実際の表記

精神・神経関係の科名はとかく紛らわしいと言われます。ネットでざっと調べた所、実際にこんな「科名」があるそうです。特にまぎらわしそうなところをピックアップしました。

・・・えー、たしかに見慣れないと何だコレ状態になるかもしれません。実はここには『3つの分野』の科名が混在させてあります。皆さんは分類できるでしょうか?

とりあえず結論を表にしてみましょう。

基本 扱うテーマ 病気の例
精神科 "精神"の問題 統合失調症躁うつ病うつ病
神経内科 臓器としての脳神経 パーキンソン病脳梗塞、頭痛
心療内科 精神的な問題と関係する身体の病気 胃潰瘍気管支喘息、過敏性腸症群

最も注意してほしい"心療内科"、これはあくまで"内科"の一分野であり、精神疾患を診る科ではありません。ご注意下さい。

見分け方のコツ

上にリストアップした科名を分類すると、それぞれ、

となります。
迷った時は『内科』の文字を探して下さい。入って無ければたぶん精神科です(何

本当の"心療内科医"はほとんどいない。

ところが、現実には大きな問題が有ります。「心療内科」という科は歴史が浅く養成機関もわずかなことから、専門医がほとんどいません。具体的には、心療内科の専門医*1は多く見積もっても700人弱。対する精神科専門医が1万人超であるからその差は歴然です。さらに言えば、心療内科の専門家は精神科の専門医が兼ねている事も多く、純粋な心療内科医という方はほとんどいません。
それにしては、町中には「心療内科」を掲げるクリニック・病院があふれていますね・・・それが『なんちゃって心療内科』です。

『なんちゃって心療内科』問題

町中の心療内科の大部分は、"精神科医"が「受診しやすい」「軽い」などの誤ったイメージに便乗して、集客効果を狙って名乗っているだけの『なんちゃって心療内科です。中身は精神科そのものです。
また少ないですが、"内科医"など精神科とは全く関係ない科の先生が名乗っていることもあります。本来なら心療内科は内科寄りの科なので、内科医が名乗るほうがまだマシなはず・・・ですが、現実には"擬似精神科"としてのイメージが定着しているため、精神疾患患者さんが内科医を受診することになって、大いに問題です。

余談ですが、「なんちゃって心療内科」を開業している内科医で、受診してきた精神疾患患者さんを全く治療しないまま数ヶ月~数年間放置し、十分に重症化するまで醸成してから「専門外なので」と宣って唐突に精神科へパスしてくるという、非常識な方が私の身近におります。そんな例(そこまでひどい例は稀だと思いますが)もありますから、私としては心療内科」を標榜している機関を受診するときは、十分に下調べ(先生の本当の専門が何なのか)をすることをお勧めします。

で、私はどこにかかればいいの?

そんなわけで、信用ならない(!?)心療内科はとりあえず置いておいて、『精神科』『神経内科』のどちらを受診すべきかを考えます。
ですが実はこれが難しい問題で、この2つの科の病気というのは、見た目の症状が似通っている事も多く、実際に医師が診察してなお「これどっちの病気だろう?」と迷うことも少なくありません。ご自分で判断できる範囲では、シンプルに『気分・ストレスについての相談は精神科』、『麻痺・しびれ・めまいなど身体症状の相談は神経内科と考えるのが現実的だと思います。

*1:心身医学専門医と心療内科専門医を、重複は考慮せずに合算

人を殺しても「おかしなふり」をすれば無罪ですか?

実に突っ込みどころが多い質問ですが、質問意図はたぶん下の2つでしょう。

『精神鑑定』で無罪?

これは定期的にマスコミを賑わす話題ですが、google:刑法39条ですね。
犯人に精神科通院歴があるとわかると、皆さん大喜びでこの話題を始めます。

第39条
心神喪失者の行為は、罰しない。
心神耗弱者の行為は、その刑を減軽する。

詳細な説明*1は省きますが、よく誤解されている点についての指摘だけ。

「病気だから無罪」ではありません。

通院歴があるとか精神病の診断を受けているなどの時に、週刊誌等は患者の病名をとかくクローズアップしますが、実のところ、通院歴とか病名自体は裁判ではあまり問題にされません。重要なのは、その病気が、犯行時の判断にどのような影響を与えたかであり、病名や通院歴というのは、あくまで判断材料に過ぎません。

過去には、精神病に対する多分な偏見から、病名とこれらの判断が一対一対応になってしまい、『分裂病(統合失調症)なら何しても無罪』のような時期が、実際にあったと聞きます。しかし少なくとも現在の裁判では、そのようなことはありません。統合失調症患者だろうと、病気の影響外の行為であれば、当然健常者同様に罰せられる事になります。

精神科医を"騙す"ことは出来るのか?

これは、役者によるとしか言えません。

精神医学的な知識の無い一般人が、単に"キチガイ"を装おうとしても早々にバレます。バレる・・・という言い方が適切かはわかりませんが、少なくとも"病気のせいで犯行に及んだのでは無い"という程度のことは、すぐ見ぬかれてしまうと思います。

ただ、役者が十分に精神医学的な知識を持ってる場合、あるいはそうした訓練を受けている場合(!?)は話が異なり、特に短時間の診察であれば、騙し切れる可能性も無いとは言い切れません。ただし現行法で、本格的に『精神鑑定』が行われる場合、2ヶ月間、特別な病棟で常時周囲の目に晒される中で生活することになりますから、これを騙し通せるというのはもはや常人の域を越えてるように思います。そんな人がいるとしたら、責任能力とは別の意味で、やはりどこか病んでるのではないでしょうか。

*1:キチンと理解するには「責任能力」についての話をしないといけないので・・・興味ある方は以下リンク参照。刑法第39条 - Wikibooks

認知症は将来治る病気?

結論:治療の目処は立ってません。

これについては分かりやすい記事があったので2つ紹介。

加齢と密接にかかわる認知症を撃退するのは現状では至難の業で、やはり衆人が期待する根治薬ではなかった。以上はあまり語られないことだが、患者さんや家族の希望が落胆に変わらないよう、事前に知っておきたい認知症薬事情である。
認知症 意外に知られていない6つのこと : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/6

「じゃあ、認知症が治ったっていうけど、本当に治るの?」という質問にはどう答えるだろう。治る場合と、治らない場合がある、だろうか。治る認知症と治らない認知症があるのだろうか。
いや、ない。「認知症」は治らない。こう言うとみもふたもないと思われるかもしれないが、これがお約束だ。つまり、治らないものを「認知症」と呼ぶのだ。えっ!と思ったら、「認知症」理解の一歩目を踏み出したことになる。
教えます、認知症がわかる魔法のことば : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4

印象深い部分を一部引用したが、詳細についてはぜひリンク先を一読いただきたい。
言葉遊びはともかく、現在「認知症」と呼ばれる一連の病気(主にアルツハイマー認知症)について、いまは「進行を遅らせる」ことが精一杯。最先端の研究が、認知症『予防の可能性を探ってる』くらいの状態です。既になってしまった認知症を「治す」ことは世界中の関心事ですが、いまの所現実的な解決法はありません。

昨今の薬の開発競争には凄まじい物があるとはいえ、今の現役世代が治療の恩恵に預かることは無理じゃないかと思われます。ただ、遠い将来という意味では・・・果たしでどうなるでしょうか?

スレの返信分

http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1448115923/

※スレの未返信だった分の返答です。
1週間ぐらい掲載した後に消しますのであしからず。

>>965
お幾つの方かわかりませんが、とにかく、よく勉強して下さい。

「精神科になるには何の勉強をすればいいですか?どんな本を読めばいいですか?」と聞かれることが良く有ります。
夢を壊すようで悪いですが、いざ精神科医になって働き始めるまでは、とにかく『目の前の勉強』をして下さい。中学生は中学校の、高校生は高校の勉強です。我流で心理学なり精神医学をカジるのが悪いとは言いませんが、少なくとも実用性は皆無です。目的を達したいなら、まずは今与えられた課題を全力でこなすことです。全てはそれの積み重ねです。

なお、医師免許さえ取れれば何科になるも個人の自由ですが、免許取得には、大学受験から専門教育から国家試験まで、とにかく試験だらけです。
免許取ったら取ったで、専門医試験やら指定医レポートなど更なる試験と、仕事を続ける限りつきまとう勉強の日々が始まります。
勉強嫌いの方は、そもそも医師になることはお勧めできません。医師はセンスや才能で出来るような仕事ではありませんので、地道な積み重ねが出来る方こそ向いています。


>>966など
自信がなくたっていいじゃない。
『自信を持っていないといけない』と、信じる自分を捨てたらいいと思うな。


>>969
 で き ま せ ん 。
そんなことできたら、医者なんてやめて別の仕事してます。
占い師とか詐欺師とか。


>>971
ありがとうございます。
またいつかお会いしましょう。